「そろそろ会社を辞めようかな」と思っている人に、一人でも食べていける知識をシェアしようじゃないか

 

そろそろ会社辞めようかなと思っている人に、一人でも食べていける知識をシェアしようじゃないか

そろそろ会社辞めようかなと思っている人に、一人でも食べていける知識をシェアしようじゃないか

 

 本日この本を読み終わったので簡単に書評を。

サブタイトルとして、

〜「好き」で「食う」ために、まずは”土台”を作ろう〜

とあるのですが、この本のターゲットは起業をしたい人なので、芸術家や表現者などを目指す人にとってはあまり参考にならないかもしれません。

 

メインテーマは事業のシステムづくり」です。

収益のためにはシステムがいかに重要であるか、どの様なシステムがあるのかを、実際の企業の収益モデルをパターン分けして解説してくれています。

起業するにあたってのプロセスや、その際に重要な考え方についても書かれているので、「起業したいけど何をすればいいか分からない」という人にうってつけの内容です。

 

以下、各章のまとめです。

 

序章 会社を辞めてニートになっても食べていこう

序章からなかなかインパクトのあるタイトルです。

現代の日本は世界的に見て、金はあるけど幸福がない。幸福度には「個人の社会への参画度」と「社会の個人への寛容度」が密接に関係している。

個人への寛容度が増加している今こそ、「好きな事」や「やるべきこと」で社会に貢献して行くことが重要である。

といった内容です。ニートになるのを推奨しているわけではないですが、もっと自由にやりたいことをやればいいじゃん!というような事が書かれています。

 

第1章 「好き」で「食う」には何が必要か

一番重要な章です。「食う土台」を作る要素として、

 

 バリュー:自分の持つスキルや商品の価値

 システム:お金が入ってくるためのモデル

 クレジット:個人や企業からの信用

 

の三要素を上げており、それぞれについて解説されています。

特に、メインテーマのシステムに関して詳しく書かれており、各企業がどのようなシステムを導入し、それによってどのような利益を得ているかを解説しています。

 

第2章 「食う」ために使える10のプロフィットモデル

1章のシステムの話に引き続き、収入を得るためのモデル解説を、

「顧客」「商品」「課金の仕方」「支払い方法」「資源」

の5つの視点から解説しています。

実際の例を取り上げているため非常に分かりやすく、これらを組み合わせることの重要性や、実際の企業がどのように組み合わせているかも詳細に解説されています。

どのようなプロフィットモデルを作り上げるかの参考に最適な章です。

 

第3章 起業するまでの3つのステップ

ここからは、起業する際の流れの解説や心得が書かれています。

この章では起業までのステップを、

 

 潜伏時代:キャリアをスタートさせ、職業訓練を積む。

 独立時代:やっていることに値がつき、ある程度まとまった収入が入るようになる。

 起業時代:ビジネスが確立し、事業となる。

 

の3つに分けて解説しています。

起業するにあたっての流れを知ることができるので、果たして企業までに何年かかるのかといったことがザックリわかります。

 

第4章 独立後に身に付けるべき3つの考え方

この章では、サラリーマン時代の考え方を捨て、

「お金に関する考え方」「時間の使い方」「リスクの取り方」

の3つの考え方を改めよということが書いてあります。

サラリーマン時代とは真逆の考え方が必要と書かれており、あらかじめこれらを頭に入れておくことでギャップを埋めることができます。

 

第5章 本当はこれが大切なこと

最後の章には、精神的なことが書かれています。

意思決定のプロセスや、人に関すること、自身の心の管理に関することなど多岐に渡ります。

システム構築だけでは、安定した事業経営とはならないことを理解できる章となっています。

 

 

起業を考えている人、会社からの独立を考えている人は一度手に取っていただければ、得るものがあると思います。

全200ページ弱であり、早い人であれば2,3時間で読める内容ですので、ぜひ読んでみてください。